江戸時代から伝わる日本の伝統芸能。
挨拶や礼儀を大切にする時間です。
(少しだけ)背筋を伸ばしてお稽古を始めましょう。
平島 一輝(ひらしま かずき)
1993年生まれ。
福岡県太宰府市出身。
祖母の影響で三味線に興味を持ち、6歳から藤本汐帆(ふじもと しほ)師に師事し民謡三味線を始める。
技術向上のため、杵屋佶久弥師に師事し長唄三味線も始め、民謡長唄ともに稽古に励んでいる。
現在、藤本流民謡三味線師範「藤本汐帆輝(ふじもと しほき)」として、地元太宰府で教室を開講し、民謡・民謡三味線のお稽古を実施するとともに、福岡を中心に様々な演奏会にも出演している。
田川 泰蔵(たがわ たいぞう)
1988年生まれ。
福岡県春日市出身。
長唄三味線に魅了され杵屋佶久弥師に師事し長唄三味線を始める。
その後より深い勉強する為、杵屋流弥佶派三代目家元・杵屋弥佶師にも師事。
現在、演奏会など福岡を中心に活動し、岩田屋のカルチャー講師を務めている。
杵屋 佶久弥(きねや きちくみ)
福岡県太宰府市出身。
幼少の頃より、民謡師範である母藤本汐帆に三味線の手ほどきを受ける。
後に、長唄三味線を杵屋流弥佶派三代目家元・杵屋弥佶師に師事。
長唄を東音竹内あき師に師事。
東京藝術大学邦楽科を卒業。
在学中に浄観賞を受賞。
長唄協会会員。
長唄東音会同人(東音齋藤久美子)。
長唄杵弥会師範。
現在、舞台での演奏活動を行いながら、 東京都品川区、千葉県千葉市、福岡県太宰府市にお稽古場を開催。
2010年には、くまもと全国邦楽コンクールで優秀賞を受賞。
熊本城本丸にて記念演奏を行う。
東京都主催の子供向け三味線教室の講師や国立劇場での子供歌舞伎教室の三味線講師を務める。
2021年
・12月05日(日)
・12月12日(日)
・12月26日(日)
2022年
・1月09日(日)
・1月16日(日)
全日:14:00〜15:00
黒崎ひびしんホール 大練習室
( 福岡県北九州市八幡西区岸の浦2丁目1-1 )
google map
身長が135cm以上の小学生・中学生
10人
無料
バスタオル(座布団の代わりとして使用)
靴下(靴下を必ず履きます)
お申込み締切日:2021年10月12日(火)まで
応募者が多数の場合は、抽選の上で決定いたします。
伝統文化親子体験 in ふくおか実行委員会
( 株式会社シアターネットプロジェクト内 )
TEL : 092-739-2318
受付時間:平日 10:00〜17:00