発表会は、無事に終了致しました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
参加者の方には後日ご連絡をさせて頂きますので、今しばらくお待ちください。
日本の芸能のお稽古に興味のある小中学生のみなさん。子どもたちに日本の伝統芸能を学ばせたいと思っているお父さんお母さん。「興味はあるけど、敷居が高そう。難しそう」と思っていませんか?身近にはない三味線や能楽だけど、どれも日本人が昔から大好きで、とっても大切にしてきた日本の芸能です。福岡県内で活躍する日本の伝統芸能の先生たちが、小中学生の皆さんに、伝統文化子ども体験教室を開催することになりました。姿勢がよくなったり、大きな声が出せるようになったり、我慢強くなったり、記憶力の勉強になったり、思わなかった自分の力が発揮されるかも。県内各地で、能(謡いと仕舞)、能のお囃子(笛)、篠笛、狂言、三味線、筑前琵琶、落語の10通りの教室を開き、その成果を発表する発表会を大濠公園能楽堂で行います。この機会に、日本の伝統芸能に挑戦しませんか?
最強 めざせ美しい日本人
日本の古典芸能・能で体幹を鍛えよう
礼儀作法も身につきます
700年続く「能楽」でキミの世界を広げよう!
能楽堂で舞ってみよう!!
指を動かすことにより、脳を活性化します。
能管の独特な音色を出せるよう、挑戦してみませんか?
知ってる曲を篠笛で吹いてみよう。
狂言は日本最古の喜劇、台詞劇です。
言わば、コントや漫才の元祖です。
皆さんも狂言を学んで、650年前の室町時代にタイムスリップしてみよう。
お三味線のおけいこ
江戸時代から伝わる日本の伝統芸能。
挨拶や礼儀を大切にする時間です。
(少しだけ)背筋を伸ばしてお稽古を始めましょう。
福岡生まれの筑前琵琶!!
その魅力ある音色を自分の手で奏でてみませんか?
筑前琵琶は演奏技術・歌唱の習得にとどまらず、文学・歴史・言葉なども身に付けることができます。
落語を通じて人前で話す楽しさを学ぼう!
日本の伝統芸能は600年以上の歴史を持つ能楽から江戸時代に興った三味線や落語まで、日本人のアイデンティティを脈々と伝え育んで来ました。
その文化を受け継ぐ子どもたちに、計画的・継承的に体験できる機会を提供します。
また、新型コロナウイルスの感染拡大によって減少した子供たちの体験機会の回復事業でもあります。
伝統文化の継承と発展を目指すとともに、子どもたちに豊かな感性を育むことを願っています。
各教室につきましては、新型コロナウイルスへの対策を実施したうえで開催します。
伝統文化親子体験 in ふくおか実行委員会
( 株式会社シアターネットプロジェクト内 )
TEL : 092-739-2318
受付時間:平日 10:00〜17:00